診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
15:00〜18:45 | ○ | △ | ○ | × | ○ | △ | × |
△:15:00〜18:00/休診日:木曜・日曜・祝日
祝日がある週の木曜日は、午前中のみ診療しております。
学会参加のため、休診日以外も休診の場合があります。
お電話でご確認ください。
当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
マウスピース型矯正装置を使った矯正治療「インビザライン」は、アメリカ生まれの矯正システムです。一人ひとりの歯並びに合わせて、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を設計・作製し、治療の段階ごとに装置を着け変えて歯並びを少しずつ改善していきます。
お口の型取りは専用のスキャナーで実施。その読み取ったデータをもとに、矯正治療後に歯並びがどうなるかをコンピュータ上で3Dシミュレーションし、結果をご覧いただくこともできます。
一部の歯並びを改善する部分矯正から、全体の歯並びを改善する矯正まで対応可能な治療法です。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」は透明なマウスピースであるため目立ちにくく、装置は取り外しも可能です。
従来のワイヤーを使った矯正治療は、取り外しのできない矯正装置を歯に装着する必要があります。常に矯正装置がついていると食事が摂りにくい上、歯磨きもしづらくなり虫歯や歯周病にかかりやすいなどのデメリットがありました。
その点、マウスピース矯正なら自分で自由に装置を取り外して、普段通りに食事ができます。歯磨きもしやすいので、ワイヤー式の装置より虫歯になりにくいのが利点です。当院でも、実際に治療を始めると、矯正装置が外せることの利点を実感される方が多くいらっしゃいます。例えば、大事な会議やスポーツの際に装置を外せば、いつも通りの集中力を発揮しやすいからです。
また、1つのマウスピースの装着期間に動かすことのできる歯の移動量は0.25mm程度となり、ワイヤーを使った一般的な矯正治療よりも少しずつ歯を動かすため、痛みを感じにくいのもメリットと言えます。マウスピースは薄いので、お口の中での違和感も少なく、矯正装置が頬の粘膜や舌に擦れて痛む、口内炎ができるといったトラブルも少ないのが特徴です。
さらに、ワイヤーを使った一般的な矯正治療は、1か月に1回程度の通院が必要ですが、マウスピース矯正の通院頻度はもっと少なく済みます。
軽度の不正咬合の方は、インビザラインライトでの歯列矯正も可能です。
インビザラインライトのメリットは
ということです。
見た目を治したけどそこまで高い治療費は出せない、短期間で治療を終わらせたいという方は一度ご相談ください。
【県内最安値】税込800,000円(税抜727,270円)
適応歯並びイメージ 正面
適応歯並びイメージ 上顎
税込400,000円(税抜363,636円)
適応歯並びイメージ 正面
適応歯並びイメージ 下顎
税込300,000円(税抜272,727円)
100,000円〜450,000円(税込110,000円〜495,000円)
6歳臼歯まで(小学校低学年くらいまで)の治療です。
※金利手数料なしで4分割までの分割払いにも対応しております。
100,000円(税込110,000円)
反対咬合の乳歯のみ改善・ムーシールド使用を目的としております。
450,000円(税込495,000円)
1期治療(早期)から続けて治療される方は350,000円(税込385,000円)です。
400,000円(税込440,000円)
上記1期治療を受けられた方が対象です。
上記以外に下記の費用がかかります。
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
医療法人社団 小西歯科医院では、マウスピース矯正(インビザライン)をご提供しております。マウスピース矯正(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認ですが、当院ではその効果を認め導入しています。
※マウスピース矯正(インビザライン)、は医薬品医療機器等法の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
治療名:インビザラインを含むマウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | △ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00〜13:00
午後:15:00〜18:45
△:15:00〜18:00
※祝日がある週の木曜日は、午前中のみ診療しております。
休診日:木曜・日曜・祝日
学会参加のため、休診日以外も休診の場合があります。お電話でご確認ください。